検索条件入力検索結果一覧:(本学所蔵) > 媒介言語論を学ぶ人のために
書誌詳細
  

NCIDBA91058991
タイトル媒介言語論を学ぶ人のために / 木村護郎クリストフ, 渡辺克義編||バイカイ ゲンゴロン オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
出版者京都 : 世界思想社 , 2009.8
形態v, 356p ; 19cm
内容注記異なる言語を用いる人が出会うとき : 媒介言語論の射程と課題 / 木村護郎クリストフ [執筆]
覇権言語の興亡 : 科学伝搬を例に / 三浦伸夫 [執筆]
複数言語使用による媒介 / 泉邦寿 [執筆]
媒介のために創生される言語 : ピジンとクレオール / 市之瀬敦 [執筆]
媒介言語を「創出」する試み : 計画言語の社会学 / 臼井裕之 [執筆]
視覚言語の交差点 : 国際手話の形成と展開 / 斉藤くるみ [執筆]
ラテン語は死語か / ジャン=クロード・オロリッシュ [執筆] ; 町田直樹訳
媒介言語としての英語 : 3つの捉え方を通して / 吉武正樹 [執筆]
媒介言語としての英語の実際使用場面 / リサ・フェアブラザー [執筆]
媒介言語としての中国語の歴史とその現状 / 刘海涛 [執筆] ; 高橋一聡訳
アラビヤ語の媒介性 : クルアーンにおける言語観を中心に / 奥田敦 [執筆]
「超民族語」ウォロフ語 / 砂野幸稔 [執筆]
日本語は何を媒介してきたのか / 安田敏朗 [執筆]
言語学のなかの計画言語論 / 後藤斉 [執筆]
計画言語の類型論 / タニヒロユキ [執筆]
エスペラントのユダヤ的背景 / 佐々木嗣也 [執筆]
エスペラント文学の可能性 / 渡辺克義 [執筆]
注記内容: 序章: 異なる言語を用いる人が出会うとき, I: 言語的媒介の諸形態(第1章「覇権言語の興亡」-第5章「視覚言語の交差点」, コラム「ラテン語は死語か」), II: 代表的な媒介言語とその特徴(第6章「媒介言語としての英語」-第11章「日本語は何を媒介してきたのか」), III: 計画言語論・エスペラント論(第12章「言語学のなかの計画言語論」-第15章「エスペラント文学の可能性」), あとがき(木村護郎クリストフ, 渡辺克義), 人名索引, 事項索引, 言語索引, 執筆者紹介
参考文献: 章末
人名索引,事項索引,言語索引: p341-352
分類NDC8:899
NDC9:899
NDC9:802
NDC9:801.03
件名BSH:国際語
BSH:言語社会学
NDLSH:言語社会学
著者情報木村, 護郎クリストフ (1974-) (キムラ, ゴロウ クリストフ)
渡辺, 克義 (1960-) (ワタナベ, カツヨシ)
三浦, 伸夫 (1950-) (ミウラ, ノブオ)
泉, 邦寿 (1942-) (イズミ, クニヒサ)
市之瀬, 敦 (1961-) (イチノセ, アツシ)
臼井, 裕之(1967-) (ウスイ, ヒロユキ)
斉藤, くるみ (サイトウ, クルミ)
Hollerich, Jean-Claude
町田, 直樹 (1987-) (マチダ, ナオキ)
吉武, 正樹(1971-) (ヨシタケ, マサキ)
Fairbrother, Lisa
刘, 海涛 (1962-) (リュウ, カイトウ)
高橋, 一聡 (1977-) (タカハシ, モトアキ)
奥田, 敦 (1960-) (オクダ, アツシ)
砂野, 幸稔 (1954-) (スナノ, ユキトシ)
安田, 敏朗 (1968-) (ヤスダ, トシアキ)
後藤, 斉 (1955-) (ゴトウ, ヒトシ)
谷, 博之 (タニ, ヒロユキ)
佐々木, 嗣也 (1963-) (ササキ, ツグヤ)
和洋区分
標題言語日本語
本文言語日本語
出版国日本
ISBN9784790714255
番号OTHN : TRC:09042967
WebCatPlus を見る    CiNii Books を見る
所蔵一覧
巻号予約予約人数所在請求記号資料ID状態備考
1 0図書館(書庫)801.03:Ki223050077 利用可  

選択行を: