検索条件入力検索結果一覧:(本学所蔵) > 複ゲーム状況の人類学 : 東南アジアにおける構想と実践
書誌詳細
  

NCIDBB17252621
タイトル複ゲーム状況の人類学 : 東南アジアにおける構想と実践 / 杉島敬志編||フクゲーム ジョウキョウ ノ ジンルイガク : トウナン アジア ニオケル コウソウ ト ジッセン
出版者東京 : 風響社 , 2014.10
形態378p : 挿図, 地図 ; 22cm
別書名Anthropology of multiple-game situation
複ゲーム状況の人類学 : 東南アジアにおける構想と実践
内容注記複ゲーム状況への着目 : 次世代人類学にむけて / 杉島敬志
フィリピンの都市移住者コミュニティでみられる複ゲーム状況 / 細田尚美
北部タイ農村地域における医療をめぐる複ゲーム状況 / 飯田淳子
バリにおける慣習村組織の変化とその非全体論的解釈 / 中村潔
ゲーム間を開拓する : フィリピン地方都市、呪術・宗教・医療の複ゲーム状況から / 東賢太朗
ピーの信仰をめぐる複ゲーム状況論 / 津村文彦
マレーシア・イスラームにおけるハラール実践 : 複ゲーム状況という視点から / 多和田裕司
複ゲームとシンクレティズム : 東南アジア山地民ラフの宗教史から / 片岡樹
土地をめぐる複ゲーム状況 : 台湾・ブヌン社会の事例から / 石垣直
グローバル化するエンジニアリングの複ゲーム状況と人類学 / 森田敦郎
東インドネシアにおける狡知と暴力を理解するための複ゲーム状況論 / 杉島敬志
注記内容: 序論: 複ゲーム状況への着目, 第一部: 不定見者(第一章「フィリピンの都市移住者コミュニティでみられる複ゲーム状況」-第三章「バリにおける慣習村組織の変化とその非全体論的解釈」), 第二部: カプセル化(第四章「ゲーム間を開拓する」-第六章「マレーシア・イスラームにおけるハラール実践」), 第三部: ゲーム外状況(第七章「複ゲームとシンクレティズム」-第一〇章「東インドネシアにおける狡知と暴力を理解するための複ゲーム状況論」), あとがき(杉島敬志), 索引, 執筆者紹介
参照文献: 各章末
分類NDC8:389.04
NDC9:389.04
件名BSH:文化人類学
BSH:東南アジア
NDLSH:文化人類学
著者情報杉島, 敬志(1953-) (スギシマ, タカシ)
細田, 尚美 (ホソダ, ナオミ)
飯田, 淳子(1971-) (イイダ, ジュンコ)
中村, 潔(1956-) (ナカムラ, キヨシ)
東, 賢太朗 (1976-) (アズマ, ケンタロウ)
津村, 文彦(1974-) (ツムラ, フミヒコ)
多和田, 裕司(1961-) (タワダ, ヒロシ)
片岡, 樹(1967-) (カタオカ, タツキ)
石垣, 直 (イシガキ, ナオキ)
森田, 敦郎(1975-) (モリタ, アツロウ)
和洋区分
標題言語日本語
本文言語日本語
出版国日本
ISBN9784894892040
WebCatPlus を見る    CiNii Books を見る
所蔵一覧
巻号予約予約人数所在請求記号資料ID状態備考
1 0図書館(シラバス)389.04:Su221000365 禁帯出  

選択行を: